|
|
 |
久保田酒造株式会社 |
|
[商品名]
最高の酒造好適米「山田錦」を35%まで高精白し作られた
限定品「相模灘大吟醸袋しぼり」(限定品)
[説明]
神奈川県の水源地(やまなみ五湖)として県北西部にある相模湖、津久井湖、奥相模湖
そして宮ケ瀬の五つが有ります。これらの湖は大切な水がめとして、県民の生活を支える
一方で、素晴らしい自然の宝庫であります。
特に津久井の道志川の水は、戦時中横須賀から出た輸送船が赤道を越えても水が腐る
事なく飲料された事は有名です。
自然の風土が育んだ食文化として、久保田のお酒は「やまなみグッズ」や津久井観光協会の
推奨品として認定されています。 |
←特別大吟醸「相模灘袋しぼり」 |
   |
|
|
1844年(江戸時代弘化元年)、津久井の良質な水源地にて清酒製造業を始めました。
代表的な銘柄は、上撰の「相模灘」と普通酒の「楽水」があります。
|
■蔵に隣接する「久保田本家」で販売開始! |
蔵に隣接する久保田本家は築130年の切妻に近い入り母屋造りで、神奈川県の建築百選に登録され威風堂々とした佇まい。お酒の販売をはじめましたので、是非お立ちより下さい。 |
 |
 |
|
|
<お酒の銘柄>
相模灘純米吟醸
|
「津久井三姫物語」 (純米吟醸)
|
相模灘本醸造
|
相模灘本醸造原酒
|
生貯蔵酒
|
楽水普通酒
|
相模灘生グリーン
|
楽水にごり・しぼりたて生
|
喜楽本格焼酎
|
喜楽3年貯蔵
|
喜楽秘造酒(限定品)
|
|
■相模灘「特別大吟醸袋しぼり(雫酒)」限定品
(1800mlと720mlがあります。)
*最高の酒造好適米「山田錦」を35%まで高精白し、水温5℃・洗米時間480秒で一切妥協せず、醪(もろみ)を慈しみながら作る最高のお酒です。
*南部杜氏が丹精込めて吟醸した袋しぼりは、吟醸香と味わいが特徴です。
*1999年東京国税局より「優等賞」を受賞。
*袋しぼりはコンテスト(鑑評会)の為の日本酒で、あまりに手間がかかる為、市場に出回る事は希です。
*「特別大吟醸」は3月中旬ごろに作られます。限定品の為お早目にお問い合せください。
●「袋しぼり」とは 上槽(お酒と酒粕を分離する事)で、槽(醪を袋に入れ圧力をかけて絞る)や機械を使わず、晒し木綿の布袋をハの字型につるして、無圧で自然に滴り落ちるように絞る方法です。非常に手間と気の遠くなるような時間がかかる作業です。
●「相模灘生ブルー」 (アルコール度14.3、日本酒度プラス1)
*女性にも飲みやすく爽やかです。また、贈り物にも最適です。
*コバルトブルーのワイン風でおしゃれなボトル入り。ボトルは一輪挿しにも使えます。
*この他、民芸調の陶器入りや青やピンクのアートガラス容器入りと種類も多く、お酒だけでなく飲み終わった後も楽しんで頂けます。
●御贈答用セット
*大吟醸、純米吟醸、豊潤な味わいの生酒まで、各種組み合わせをご用意しました。
*詳しいパンフレットをお送りします。お気軽にお電話,FAXでご請求ください。 |

↑袋しぼりの作業の様子
|

↑ 女性向けアートガラスシリーズ
|
|
|
|